マーシーに命綱アビリティガーディアンエンジェル。
マーシー自身が襲われたとき、逃げるための移動アビリティとして超重宝します。回復が必要な味方の元に飛ぶのはむしろオマケとすらいえる。
マーシーにとって必須なテクニック、ガーディアンエンジェルの垂直ジャンプ・大ジャンプのやり方をご紹介します。
ガーディアンエンジェルのテクニックは3種

- 大ジャンプ(主に前後左右)
- 垂直大ジャンプ(上方向)
- 途中キャンセル
特に大ジャンプは速い移動速度で移動距離・浮遊時間も伸び、敵の攻撃から逃げやすくなります。
高速で移動し続けるメリットは大きく、反対にこれといった弱点やデメリットもなし。
移動は常に大ジャンプでもいいぐらい。ガーディアンエンジェル自体のCTも短いのでどんどん使いまくっていいでしょう。
これさえマスターすればゲンジもソンブラも、ウィンストンだって怖くない。
かかって来いやオラァ!
いややっぱこないでゴメンナサイ。
大ジャンプ
ガーディアンエンジェル中に慣性をつけて大ジャンプするテクニックです。
やり方は簡単で、ガーディアンエンジェル中にジャンプを入力するだけ。慣性に乗って大ジャンプします。
そのあと、ジャンプキーを押しっぱなしでエンジェリック・ディセントを発動させて飛距離を伸ばすことができます。
特に敵に襲われたとき、味方を飛び越えて敵との間に挟むことで守ってもらう立ち回りができます。
また、ジャンプと同時に後ろ方向にキーを入れることで後ろ方向に大ジャンプすることも可能です。
左右にカックンと曲がることはできませんが、ジャンプキー押っぱなしで滞空しながらなら、多少左右に振ることもできます。
なお方向転換はオーバーウォッチ2から追加された能力で、初代オーバーウォッチにはありませんでした。
初代オーバーウォッチで慣れている方ほど忘れがちなので、頭に入れておきましょう。
垂直大ジャンプ
ガーディアンエンジェルで移動中、軌道を変えて垂直方向の真上に大きく飛ぶテクニックです。
やり方は簡単で、ガーディアンエンジェルで移動中にしゃがむキーを押すだけ。
ジャンプを押しっ放しでゆっくり加工するエンジェリック・ディセントとの組み合わせでかなり滞空時間を稼ぐことが可能。
特に敵のウィンストン、リーパーなど射撃のリーチが短い相手には非常に有用です。
敵襲から逃げるときはもちろん、高台への移動にも活用できます。
ただし、空中は射線が通りやすく、ウィドウメイカーやアッシュなどシューター系ヒーローの的になるため危険な場合も。トールビョーンのタレットにも撃たれ放題。
特にソルジャー76のウルト タクティカル・バイザーのときは絶対だめ。
そうしたシューター系ヒーローが相手がいる場合は、味方を飛び越えていく通常の大ジャンプでタンクを盾にした方が安全です。
ちなみに初代オーバーウォッチでは垂直大ジャンプは操作や条件がかなりシビアな高難度テクニックでした。
実戦で安定して出すには練習が必要なレベルで、上級者向けだったといえます。
しかし、オーバーウォッチ2ではかなり簡単に出せるように。初代オーバーウォッチで練習したみなさんドンマイ。
途中キャンセル
ガーディアンエンジェルの途中キャンセル。
本来、ガーディアンエンジェルは基本的に味方のすぐ手間まで飛ぶアビリティですが、途中でキャンセルし止まることも可能です。
やり方はめっちゃ簡単で、ガーディアンエンジェル中にもう一度ガーディアンエンジェルのキーを押すだけ。
敵に襲われてる味方を回復はしてあげたいけど、近づきすぎて巻き込まれたくはない、なんて時の距離調整で使います。
ただし、オーバーウォッチ2からは大ジャンプで方向転換もでき、垂直ジャンプが簡単にできるようになりました。
途中でどちらかに切り替えればOKなので、初代オーバーウォッチほど使い道はないかも。
とはいえ選択肢が多いに越したことはないので、いざというときは使えるよう意識はしておきたいですね。